翻訳と辞書 |
往生院 (東大阪市)[おうじょういん]
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市にある仏教寺院で、単立寺院。山号は岩瀧山。寺号は六萬寺(ろくまんじ)。本尊は阿弥陀如来。 ==歴史== 寺伝によると、聖武天皇の勅願により行基によって創建されたと伝えられる。もとは6世紀末頃に建てられ、その後荒廃した桜井寺の跡に建立された。 天慶年間(938年~947年)に焼失して衰退したが、長暦年間(1037年~1040年)安助によって中興されたという。1348年(正平3年)には四條畷の戦いにおいて南朝方の武将・楠木正行の城塞(本陣)となり、戦いに巻き込まれて焼失、承応三年(1654年)に鷹司信房によって復興され、正成公・正行公の供養塔も建立された。しかし明治時代になって四條畷神社創立の影響を恐れた往生院が自ら二石の供養塔を隠蔽、古文献を処分し、往生院は破壊された。 その後鷹司家が復興を試みるも進展せず、太平洋戦争終結後しばらくして立誡和尚により復興された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「往生院 (東大阪市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|